JapanContainerDays v18.12 matome-Day1
このページは12/4に実施されたKeynote含むDay1の模様です。公開形態は1. 動画とスライド、2. 動画のみ、3. スライドのみ、4. 非公開の4パターンあります。公式資料まとめページはこちらから。
keynote
Evolving Cloud Native Landscape — Chris Aniszczyk
Microservices Platform on Kubernetes at Mercari — deeeet
Kubernetesによる機械学習基盤への挑戦 — Daisuke Taniwaki
LINE Engineerを支える CaaS基盤の今とこれから — Yuki Nishiwaki
Cloud Nativeの未来とIBMの取組み — malt caps
- クラウドネイティブで作る、新しいクルマの世界 (非公開)
ZOZOTOWNリプレイスにおけるKubernetes活用 — Junichi Tsurumi
- breakout sessions
[1BL] コンテナネットワーキング(CNI)最前線 — Motonori Shindo
[1CL] IBM Kubernetesの全貌と始め方 — Maho Takara
[1W1] 1年間の本番運用でわかったコンテナがチーム開発にもたらしてくれたもの — Shoichiro Nagai
[1E1] Kubernetes がもたらす 分散システムの脅威との戦い — Kodai Sakabe
[1B1] Kubernetes ネットワーキングのすべて — Hirohumi Ichihara
[1C1] 本番環境のKubernetesマニフェストに最低限必要な7のこと — Masaya Aoyama
[1W2] レガシーシステムのコンテナ化に挑戦した話 — Ryo Wada
[1W2] ミドルウェア〜Webアプリまで全てをHelm化したサービスの運用事例 — Naoyuki Yamada
- Google Cloudで実現するオープンプラットフォーム(Knative,Istio,KubernetesとGKE)(非公開)
[1B2] 40 topic of Kubernetes in 40 minutes — Yoshio Terada
[1C2] マイクロサービスと kubernetes の性能分析 — Toshihiro Iwamoto
[1W3] 改めて見直すコンテナベースで作るメリット〜安心して開発を回す技術的ポイント〜
[1E3] 1人でできる Docker Kubernetes(GKE)を 使った新規サービス立ち上げ — Makoto Haruyama
[1B3] Ansible、Terraform、Packerで作るSelf-Hosted Kubernetes — Ryo TAKAISHI
[1C3] 初心者がk8sでWPを運用するまでの学習事例 — Yasuhiro Nishiwaki
[1C3] 高レイテンシwebサーバのGKE構築と beta機能アレコレのハナシ — 野村順平
- Kubernetes のある世界 (非公開)
[1E4] Operatorが拓く次世代のKubernetesエコシステム — Masatoshi Hayashi
[1B4] Kubernetesから始めるクラウドネイティブエンジニアへの道 〜 Kubernetesトレーニングと、CKA/CKAD資格取得に向けて 〜
[1C4] ABEJAの映像解析を支える仕組みとRancher — Hiroyuki Otaguro
[1C4] Rancher2.0で実現する Managed Kubernetes Service — Yuki Nishiwaki
[1E5] 2019年はコンテナよりもクラウドネイティブ!? Knativeのすべて
[1B5] Kubernetesが超強力な分散RDBにVitessの真価を大検証してみた — Hiroshi Hayakawa / Koto Shigeru
[1C5] Docker Comose & Swarm mode Orchestration — Masahito Zembutsu
[1C5] オンプレだってここまでできる!Kubernetesで作る自前PaaS — Takaaki Yuhara
[1C5] Kubernetes The Hard Way — Masayuki Igawa
[1C5] Kubernetes+ロボット(ROS)アプリの連携パラダイム — Tatsuya Fukuta
photo
https://photos.app.goo.gl/1X6PJEyijBNLTZrm6